Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この技術と経験を評価して欲しいよね。バイク屋に払う代金は部品代じゃないんよ。
ガチャの奴隷 ほんとそれ。今の時代、我々はものすごい大量の情報にいつでもどこでもアクセスできるわけです。その結果、様々な角度からの知識は増えて、損をしないように小賢しくなり、自分で考えたり想像しなくなった。
毎回思うけど、どんな車種も裸同然に出来てちゃんと戻せるのすごい。
本当に珍しい!この動画!ONOさんがいつもと違って近藤さんのバイク触ってるとき、こんなに真面目な顔をして作業しているなんて・・・そっちの方が驚きで凝視してしまいました
作業やり終えたあとのONOさんがかっこ良すぎやね☺️
ほんとすごいですね!!バイクを何でもいいところまでなおしてくれる腕のいいバイクの外科医さんみたいなwうちの近所にこんなに信頼できるバイク屋さんマジでありません。出張代も出すからうちに来てキャブのセッティングしてもらいたいくらいです!!バイク買ったとこにキャブセッティング頼んだらなんかボロボロに燃調が狂ってて最悪です。キャブセッティングしてもらいたいけど信頼して預けれるとこがなくてほんと困る。
同じ車両で同じ症状でております。参考になりました。
何時も楽しく拝見しています。インジェクションのバタフライとボディの接触面に確かにコーティングが施してありますキャブコン等で剥がれることもあるようです。スロットルボディの洗浄をするとアイドリングがおかしくなる事がありますこれは汚れが溜まって吸入吸気が減ってしまったのをアイドルコントロールバルブで減った分を補っていたのが掃除する事で吸気量が増えてしまいアイドルが上がります。車でのお話にはなりますがトヨタ車は暫く乗っているとコンピュータが学習して正常になりますが日産は診断機での吸気量の学習かコンピュータの初期化が必要になります(特定のヒューズを外すとか特定の端子を短絡させたり)メーカーにより手順は違うとは思いますが参考までに。スロットルボディにするコーティング剤売っているみたいです以前RUclipsの動画で見たことあります。
関係ないけど日産のZ34とかのVQのスロットルなんかは清掃時の手動開閉するだけで軸が曲がっちゃって使い物にならなくなるからね。やっぱキャブがいいなーと思ってしまいます。
小野さんの整備にはいつも感心してます。研究熱心と言うか凄いと思います
改めて思いましたが、バイクも今となってはフューエルインジェクションなんですよね。今回はインジェクションのバイクってどうなってるんだろうと興味深く拝見しました。あとバイク整備動画と言うよりは、バイク関連動画の新ジャンル「バイク整備バラエティー」と思っとります♪(笑)
やっぱり、頼りになるバイク屋さんがあると、心強いですね。
小野さん素晴らしい整備ですね☺️
詳しいことはわかりませんが…今日の本編の九割五分真面目だったので、めっちゃかっこよかったです
4輪はバタフライの隙間をモリブデンコートしてあるケースがあるので、コーティングを落としてしまうと隙間ができて全閉でも回転が下がらなくなりますね。塗り直し用のコート剤がありますトヨタのリーンバーンエンジンはインテーク側にカーボンがよく付きますが、エアクリのインテークホースを抜けばバタフライが見えるので掃除は簡単ですねただし電スロ車は作業後にECUリセット要です
タンクを外すとあの悲劇を思いだす~😅
喜劇🎵喜劇⚈ ̫ ⚈🎵
珍しくonoさんが職人の表情
今回の動画は真面目な感じでやられてて流石!って思ってたらやっぱりおまけでいつもの感じで安心しました(笑)でも頼りになるバイク屋は必要ですね🤩俺のバイクも何かあったら持っていこうかなぁ😁
これがコンドPの編集能力の高さでございます😊✨
おのゆぅぢ なるほど🧐 やはり2人ともすごい!🤩
汚れが酷くなる前に定期的にスロットルバルブクリーナーを吹いてます。 ブラシが付属してたけどコーティングの剥がれが怖いので使ってないです
すごーーぃ!!!最近の精密機械を職人の経験値で直すのは感動でしたぁー!!
ガソリンの腐った匂いっていまいちわからないけど、黄色っぽいネバネバはわかる。黄色いネバネバが堆積してインジェクターが詰まった車みたことあるけど、原因は客が家に置いたドラム缶にガソリン入れてて、それから給油してるとか、話しても普通出てこないような原因で不調起こしてたのを見たことあります。ベルハンマーは摩擦をかなり無くしてくれるのでブレーキにかかったりオイルに混じって入ると危険です。反復運動する場所には凄く良いので、スライドドアの下をきれいにした後塗ったら日に日に勢い良く開くようになります。車だけじゃなく家にも使える高性能。
真面目な整備動画も良いですね!…と思った矢先のおまけ動画w近藤さん、編集お疲れ様です…!
汎用エンジンのガバナー式の奴は良くガソリンの気化したタールで固着します。
ケースとバタフライの材質!異種金属による電食。4輪では、たまにあります🙌
おのさんの唾液は多機能だから何にでも効果抜群ですよね😆👍タンクはいつものギリギリに置く❗定位置ですよね〰️😁👌w
自分の車体も、その症状は出てないけどメンテナンスとして同じことをしました。二万キロでそんなに汚れは無かったけど、外しづらさMAXでした…ワコーズスロットルクリーナーでおっかなびっくり清掃しました。
ありがとうございました。「うっっす」 カッコいいなぁー😊
壁にいろんなシートが掛けてあるんですねぇ
そうならない様にフューエルワンやヤマルーブを定期的に添加しています。10年ちょっとインジェクション車を乗り継いでいますが、スロットルボディの汚れによるアイドル低下等ノートラブルです。
インジェクター吸気側のデポジットならWAKOS RECSではダメでしょうか?
カワサキのインジェクションの燃料ホースは簡単ですけど、ホンダはめんどくさいです😭
カスタマーは、ケーブルが渋いくらいなのかなぁ?ONOさんは、スロットル煽って手の感触、匂い、そして的確な病巣へたどり着く。久々に、動画を見終わって、おおーっと声を出してしまいました。名医!
今日のオノさんやたらカッコよく見える✨
え?いつもは・・・
自分はクレのエンジンコンディショナーをエアクリーナーから吸わせてスロットルボデぃとバルブの清掃してます。車の話なのでバイクには試した事ないですが実験して欲しいですね
入れ直すのも難しそう
凄いですねぇ🎵尊敬致します✨
たまたま土曜日に古い車のスロットルボディー(FI車)を掃除しました(^^;エアクリーナーのパイプを外すとすぐにボディの内部が掃除できるのでエンジンコンディショナー(泡タイプ)も少量でふき取り掃除できましたよ。中はブローバイガスの吹き返しのスス汚れで真っ黒でした(^^;バイクも同じようにすれば表面が傷まないかもです。お疲れさまでした!
やっぱりプロはすごいです。インジェクション車もキャブレター車もプロの前では観念しますね。
車はワコーズのスロットルバルブクリーナー使ってますよ あれはセンサー類を犯さないらしいです 5年ぐらい使ってますけど不具合が出た車はありませんので使ってみては?
ワコーズのレックスっていうのどうですか?
車の話ですので多少は違うでしょうが、自動車業界ではよくあります。ただ、手ではなく足で操作するので気付かない方が多いですが・・・後は最近はアクセルバイワイヤーの車両が多いのでそもそも気付かないというのもあります。話がそれましたがうちの店では基本はW〇KO'Sのスロットルバルブクリーナーを使用して洗浄しております。詳しくは営業の人間に聞いていただいた方がいいですが、スロットルボディーの洗浄はECUとの兼ね合いもありますので非常に気を使います。まあ、それなりにご存じだとは思いますので蛇足かもしれませんが、少なくとも素人の方が分からずにはやらない方が良い場所ですね。長文失礼いたしました。
自分もCB400sf乗っているんですがたまにはエアクリーナー外してスロットルバルブクリーナーを直噴した方がいいんですかね~
なんか今日スッゲー真面目やなぁ~と思って見てましたwオマケ観てなんか一安心。
今のスロットルボディって、どんなコーティングなんでしょうね。昔だと、せいぜいアルマイト?
おのさん、パーツクリーナーを綿棒に染み込ませて汚れを拭き取って下さい。ワコーズにスロットルボディー洗浄剤があったとおもいますよ。センサー部分にダメージをあたえないやつが。キャブコン等はセンサーを壊してアイドル不調になりますよ。
ガソリンを着色している塗料が悪影響してるんでしょうね😅ハーレーはスロットルボディがエアクリを外せば丸見えなので整備性が良い
お疲れさまです~✨タンク…気をつけてー🙏やっぱり、オートバイはキャブ!ですかね?(笑)
どこまでなら掃除してOKなのか分からないと怖いですよね😱整備してたら他が壊れたとか洒落になりませんし😭
インジェクション用のエンジンクリーナーが、ワコーズからレックスって商品があります。エアークリーナーから点滴の要領で、少しずつ注入しエンジン内のカーボンとかを、溶かしていく物があるんですが、車では施工した事あるんですが、バイクでもいけるんでしょうかね。車でやった時は、割といい感じになりましたけどね。
バタフライの手前(エアクリ側っていうの?)からどうやって吸わせるか…ですよね…バタフライの向こうじゃないと負圧弱いしエアクリ側から吸わせるのは難しいかもね…バイクってブレーキブースターとか無いしどこから吸わせるんだろう…仮にバタフライの向こうから吸わせる事が出来てもバイパス通路はキレイにならんし今回の原因であろうバタフライのフチについたネチョネチョは取れない気がするのよね…
昔自分の車でモリブデンコートってのをやってました(^^)バタフライのすき間を埋めるものですがバイクもやっているんでしょうかね?
いつになく真剣な職人・ONOさんの姿が見れましたね・・・。かっこいい。
インジェクション車は長時間のアイドリングを行うと不調になりやすいです。お気をつけください。
ONOさんマジでカッコいいっす!
ONOさんの着てるTシャツいいなぁ〜
汚れの固さどうします?バリカタで🤣
ガソリンタンクを外すときの何気ない近藤さんのアシスト ナイッス~⤴⤴⤴
小野さん、やるぅ〜〜!!
タンクを外す時は、まず机に置いたタンクを落とすっていう所にから?つい机に置きに向かったとこでそこ期待してしまいました。
ONOさんは酒柱だと思います 酒の呼吸、一の型レモンザリッチ
タンク外す時、たくさん手がでていた気がする。
(,,꒪꒫꒪,,)怖いやつ⁇⁇
0:12
_ okeihan 何本ある(,,꒪꒫꒪,,)⁇⁇
小野さんは色んな柱になれるパイオニアなんですね😄
これで症状がなおったら良いんですけど内部がダメな場合はユニット毎交換ですかね?キャブ車はサイズが合えば何とかなりそうですけどFI車は厳しそうですね・・何時までメーカーが部品出すかになるんでしょうね。
コンド~さんの乗り方が足らんのじゃないすか?NSRにやきもち妬いてる…🤭
昔はEFI 用のエンコン有りましたけど、今は電スロになってるので使わないみたいです。
ワコーズのスロットルバルブクリーナーで掃除しても綺麗にしすぎたらバタフライとボディの隙間にモリブデンコートしなくてはアイドリング不調になるみたいですね。黒い奴は全部とらないみたいです。しかしばらすのも組み上げも大変ですね(;´д`)
乗る頻度と回さないのが根本原因なんですかね?!バイク~直る~理由を知った~ツバを~付けて~進め~紅蓮華より
Cab にしましょう🤣🤣🤣
4輪整備士兼趣味2輪ですが、ワコーズのフューエル1入れとけば多少マシかも
20巻、届いていて良かったです🎵
喜んでましたよ!インスタに上がってました!
自分はクレのエンジンコンディショナーをエアクリーナーから吸わせてスロットルボデぃとバルブの清掃してます。車の話なのでバイクには試した事ないですが実験して欲しいですね^_^
最近のバイクは、もはや電化製品ですね。私も重機の修理屋さんですが、毎回動画を観てて思うのは、きちんと整理整頓されてる事です。信頼は整理整頓からですね(笑)
真剣なおのさん、カッコいいです(いつもカッコいいですが)
先日、車の定期点検でディーラーに行ったんですけど。実は、半年前に同じ所で車検をやった時に 、ブレーキパッドが半分くらいになったからと交換を勧められていました。その時は、あと1年くらいは使えるだろうと思って、交換しませんでした。そして今回、担当してくれた整備士の方に確認した所、まだあと何ミリ残ってるから半年後の交換で十分だと言われました。同じ店なのに整備士によって言うことが全然違うって、あるあるなんですかね?
これはクソ真面目に商魂優先するか、バカ正直に現状から解説してくれたかの違いっす
走り方(前回点検からの走行距離の伸びである程度判断)によって減り方も変わるのがありますが、半年点検だとブレーキ(キャリパー)の分解はしないので、そのタイミングでパット交換をすると別途工賃が発生するから今回は不要と判断したんだと思います。あと、車検の時は次の車検(2年後)まで点検に来ない事を想定してパット交換をお勧めしたんだと思いますよ。まかり間違ってパット残量が無くなって走ると事故に繋がるしそうならなくてもパット、ブレーキローター交換になって高く付きますから
今日の動画でONOさんにちょっと聞いてみました!良かったら動画を見てくださいね!うまく伝わって無かったらすみません
皆さん、ありがとうございます。動画のネタになったみたいで良かったです。
短期で収益を上げるには前者、リピーターを増やし後々の新車代替えのため顧客にするには後者。イソップ童話みたいなもんですね~(笑)
もうタンク外すと毎回ドキドキしちゃうw ちゃんと置いて!ちゃんと置いて!!w
(*≧艸≦)ぷぷぷっ✨
やはりスロットルの固着ですか・・・昔、車ですが直に泡のキャブクリーナー吹き付けて洗浄してました・・・当時は症状改善はしましたね・・今はコーティング等あるからどうなるんでしょうね・・・
インジェクション車ってキャブ車と違って1年ぶりでも平気でエンジンかかるんだろうなあって思っていたからちょっと驚きました腐らないガソリン発明して欲しいなあ
車であるレックではなおらないですか?
かっこいい!
車もですが大量に吹きかけて浸け置きで汚れを落とす場合はスロットルバルブ専用クリーナー使った方が良いみたいです。エンジンコンディショナーなど大量に吹き掛けるとセンサーなどショートさせます。綿棒やウエスに付けて拭き取るのはさすがですd(≧▽≦*)
4輪だとバタフライにスロットルコート塗ってありますが2輪も同じですかね?バタフライ洗浄すると剥がれるので東名自動車のスロットルコート使ってます。その後にOBD繋いでリセッティングします。
小野氏の唾液は最強のクリーナーなのかいつ商品化するの?
なるほど~インジェクショントラブルにはこんなケースもあるのか勉強になるな~
10:33何かが落ちて一瞬ドキッ∑(ºωº`*)マスクか(;´Д`)
ガソリンを腐らせたことないから、臭いがどんなものかが分かりません。
今思ったんですが19年にあげてる動画でアクセルの動きが渋いってゆうてたやつがありましたが、それが前兆やったかも知れんですね。
置き土産は綿棒の頭〜😁
今日のONOさんは終始バイク屋さんの顔してるw
タンクをソコの台に乗せると、いつもワクワクしますw
ん〜BGMいらんかも〜😅
調子良くなった瞬間のおのさんの表情がいいな、ニヤと(๑•̀ㅂ•́)و✧流石匠
職人の顔やなぁ‥。
お疲れ様です(^-^)今はアッセンブリが多いので燃料系をpcに頼りのインディクッションは旧車の燃料系と違って分解して中身を見れないが一番つらいですね。ここで発表するのも難ですが、3月に頼んだtzr250rがようやく乗れるように整備が終りました。 私が旧車を撰ぶ理由は旧車は分解して整備出来たり、アッセンブリのせいで七万かかる電球交換が今でもトラウマなんです。その他に本当に信じられない事が沢山あったので、、
無知で申し訳ないんですが、インディクッションとは何なのでしょうか?
@@熊谷真-w5vおそらく インジェクションの誤字ですね‥(笑)
変換間違いです、すみません。一体化て意味付けで、私の場合はホンダのCBR250rrで出ましたリアルな事です。メーターの内部のLED電球が一年で玉切れ起こして、整備に出したら電球交換ができずメーターすべての交換しか出来ないがホンダのお答えだったのです。昼間なら液晶画面で全く問題なしなんでたが、夜になるとバックライト(LED)が無いと全く見えないと言うかなり危険なんです。たかがLED電球交換をメーターすべての交換はかなりお財布に大打撃です。七万ですよ、、七万は貧乏暮らしの私には痛すぎました。この点旧車なら球を交換が出来る
@@赤きレッドサイクロン達也-p6j 結局7万払ったんですか??
@@rsan7405 払いましたよ
フューエル1に漬け置きすると楽ですよ
アイドリングでタペット?がチキチキしてる様な…動画のせいかもしれないけど
匠
RECS+ハイオクで多少マシになりそう。
大丈夫、そんなもん唾付けときゃ治る。昭和のじいちゃんばあちゃんの名言?迷言?ですよねw
つまりすべての症状に 唾は万能薬って事ですね。
ガソリンが腐るて分かる
やっぱりかキャブ車がいいなあ(-_-;)
イモビキーは高いっすよね ((;゚Д゚))
この技術と経験を評価して欲しいよね。バイク屋に払う代金は部品代じゃないんよ。
ガチャの奴隷 ほんとそれ。
今の時代、我々はものすごい大量の情報にいつでもどこでもアクセスできるわけです。その結果、様々な角度からの知識は増えて、損をしないように小賢しくなり、自分で考えたり想像しなくなった。
毎回思うけど、どんな車種も裸同然に出来てちゃんと戻せるのすごい。
本当に珍しい!この動画!
ONOさんがいつもと違って近藤さんのバイク触ってるとき、こんなに真面目な顔をして作業しているなんて・・・
そっちの方が驚きで凝視してしまいました
作業やり終えたあとのONOさんがかっこ良すぎやね☺️
ほんとすごいですね!!バイクを何でもいいところまでなおしてくれる腕のいいバイクの外科医さんみたいなwうちの近所にこんなに信頼できるバイク屋さんマジでありません。出張代も出すからうちに来てキャブのセッティングしてもらいたいくらいです!!バイク買ったとこにキャブセッティング頼んだらなんかボロボロに燃調が狂ってて最悪です。キャブセッティングしてもらいたいけど信頼して預けれるとこがなくてほんと困る。
同じ車両で同じ症状でております。
参考になりました。
何時も楽しく拝見しています。
インジェクションのバタフライとボディの接触面に確かにコーティングが施してありますキャブコン等で剥がれることもあるようです。
スロットルボディの洗浄をするとアイドリングがおかしくなる事がありますこれは汚れが溜まって吸入吸気が減ってしまったのをアイドルコントロールバルブで減った分を補っていたのが掃除する事で吸気量が増えて
しまいアイドルが上がります。
車でのお話にはなりますがトヨタ車は暫く乗っているとコンピュータが学習して正常になりますが日産は診断機での吸気量の学習かコンピュータの初期化が必要になります(特定のヒューズを外すとか特定の端子を短絡させたり)メーカーにより手順は違うとは思いますが参考までに。
スロットルボディにするコーティング剤売っているみたいです以前RUclipsの動画で見たことあります。
関係ないけど日産のZ34とかのVQのスロットルなんかは清掃時の手動開閉するだけで軸が曲がっちゃって使い物にならなくなるからね。やっぱキャブがいいなーと思ってしまいます。
小野さんの整備にはいつも感心してます。研究熱心と言うか凄いと思います
改めて思いましたが、バイクも今となってはフューエルインジェクションなんですよね。
今回はインジェクションのバイクってどうなってるんだろうと興味深く拝見しました。
あとバイク整備動画と言うよりは、バイク関連動画の新ジャンル「バイク整備バラエティー」と思っとります♪(笑)
やっぱり、頼りになるバイク屋さんがあると、心強いですね。
小野さん素晴らしい整備ですね☺️
詳しいことはわかりませんが…
今日の本編の九割五分真面目だったので、めっちゃかっこよかったです
4輪はバタフライの隙間をモリブデンコートしてあるケースがあるので、コーティングを落としてしまうと隙間ができて全閉でも回転が下がらなくなりますね。塗り直し用のコート剤があります
トヨタのリーンバーンエンジンはインテーク側にカーボンがよく付きますが、エアクリのインテークホースを抜けばバタフライが見えるので掃除は簡単ですね
ただし電スロ車は作業後にECUリセット要です
タンクを外すとあの悲劇を思いだす~😅
喜劇🎵喜劇⚈ ̫ ⚈🎵
珍しくonoさんが職人の表情
今回の動画は真面目な感じでやられてて流石!
って思ってたらやっぱりおまけでいつもの感じで安心しました(笑)
でも頼りになるバイク屋は必要ですね🤩
俺のバイクも何かあったら持っていこうかなぁ😁
これがコンドPの編集能力の高さでございます😊✨
おのゆぅぢ
なるほど🧐 やはり2人ともすごい!🤩
汚れが酷くなる前に定期的にスロットルバルブクリーナーを吹いてます。 ブラシが付属してたけどコーティングの剥がれが怖いので使ってないです
すごーーぃ!!!最近の精密機械を職人の経験値で直すのは感動でしたぁー!!
ガソリンの腐った匂いっていまいちわからないけど、黄色っぽいネバネバはわかる。
黄色いネバネバが堆積してインジェクターが詰まった車みたことあるけど、原因は客が家に置いたドラム缶にガソリン入れてて、それから給油してるとか、話しても普通出てこないような原因で不調起こしてたのを見たことあります。
ベルハンマーは摩擦をかなり無くしてくれるのでブレーキにかかったりオイルに混じって入ると危険です。
反復運動する場所には凄く良いので、スライドドアの下をきれいにした後塗ったら日に日に勢い良く開くようになります。車だけじゃなく家にも使える高性能。
真面目な整備動画も良いですね!…と思った矢先のおまけ動画w
近藤さん、編集お疲れ様です…!
汎用エンジンのガバナー式の奴は良くガソリンの気化したタールで固着します。
ケースとバタフライの材質!
異種金属による電食。
4輪では、たまにあります🙌
おのさんの唾液は多機能だから何にでも効果抜群ですよね😆👍
タンクはいつものギリギリに置く❗
定位置ですよね〰️😁👌w
自分の車体も、その症状は出てないけどメンテナンスとして同じことをしました。二万キロでそんなに汚れは無かったけど、外しづらさMAXでした…ワコーズスロットルクリーナーでおっかなびっくり清掃しました。
ありがとうございました。
「うっっす」 カッコいいなぁー😊
壁にいろんなシートが掛けてあるんですねぇ
そうならない様にフューエルワンやヤマルーブを定期的に添加しています。
10年ちょっとインジェクション車を乗り継いでいますが、スロットルボディの汚れによるアイドル低下等ノートラブルです。
インジェクター吸気側のデポジットならWAKOS RECSではダメでしょうか?
カワサキのインジェクションの燃料ホースは簡単ですけど、ホンダはめんどくさいです😭
カスタマーは、ケーブルが渋いくらいなのかなぁ?
ONOさんは、スロットル煽って手の感触、匂い、そして的確な病巣へたどり着く。
久々に、動画を見終わって、おおーっと声を出してしまいました。名医!
今日のオノさんやたらカッコよく見える✨
え?いつもは・・・
自分はクレのエンジンコンディショナーをエアクリーナーから吸わせてスロットルボデぃとバルブの清掃してます。車の話なのでバイクには試した事ないですが実験して欲しいですね
入れ直すのも難しそう
凄いですねぇ🎵尊敬致します✨
たまたま土曜日に古い車のスロットルボディー(FI車)を掃除しました(^^;
エアクリーナーのパイプを外すとすぐにボディの内部が掃除できるので
エンジンコンディショナー(泡タイプ)も少量でふき取り掃除できましたよ。
中はブローバイガスの吹き返しのスス汚れで真っ黒でした(^^;
バイクも同じようにすれば表面が傷まないかもです。
お疲れさまでした!
やっぱりプロはすごいです。インジェクション車もキャブレター車もプロの前では観念しますね。
車はワコーズのスロットルバルブクリーナー使ってますよ あれはセンサー類を犯さないらしいです 5年ぐらい使ってますけど不具合が出た車はありませんので使ってみては?
ワコーズのレックスっていうのどうですか?
車の話ですので多少は違うでしょうが、自動車業界ではよくあります。
ただ、手ではなく足で操作するので気付かない方が多いですが・・・
後は最近はアクセルバイワイヤーの車両が多いのでそもそも気付かないというのもあります。
話がそれましたがうちの店では基本はW〇KO'Sのスロットルバルブクリーナーを使用して洗浄しております。
詳しくは営業の人間に聞いていただいた方がいいですが、スロットルボディーの洗浄はECUとの兼ね合いもありますので非常に気を使います。
まあ、それなりにご存じだとは思いますので蛇足かもしれませんが、少なくとも素人の方が分からずにはやらない方が良い場所ですね。
長文失礼いたしました。
自分もCB400sf乗っているんですがたまにはエアクリーナー外して
スロットルバルブクリーナーを直噴した方がいいんですかね~
なんか今日スッゲー真面目やなぁ~
と思って見てましたw
オマケ観てなんか一安心。
今のスロットルボディって、どんなコーティングなんでしょうね。
昔だと、せいぜいアルマイト?
おのさん、パーツクリーナーを綿棒に染み込ませて汚れを拭き取って下さい。ワコーズにスロットルボディー洗浄剤があったとおもいますよ。センサー部分にダメージをあたえないやつが。キャブコン等はセンサーを壊してアイドル不調になりますよ。
ガソリンを着色している塗料が悪影響してるんでしょうね😅
ハーレーはスロットルボディがエアクリを外せば丸見えなので整備性が良い
お疲れさまです~✨
タンク…気をつけてー🙏
やっぱり、オートバイはキャブ!ですかね?(笑)
どこまでなら掃除してOKなのか分からないと怖いですよね😱整備してたら他が壊れたとか洒落になりませんし😭
インジェクション用のエンジンクリーナーが、ワコーズからレックスって商品があります。
エアークリーナーから点滴の要領で、少しずつ注入しエンジン内のカーボンとかを、溶かしていく物があるんですが、車では施工した事あるんですが、バイクでもいけるんでしょうかね。
車でやった時は、割といい感じになりましたけどね。
バタフライの手前(エアクリ側っていうの?)から
どうやって吸わせるか…
ですよね…
バタフライの向こうじゃないと
負圧弱いし
エアクリ側から吸わせるのは難しいかもね…
バイクってブレーキブースターとか無いし
どこから吸わせるんだろう…
仮にバタフライの向こうから吸わせる事が出来ても
バイパス通路はキレイにならんし
今回の原因であろう
バタフライのフチについたネチョネチョは取れない気がするのよね…
昔自分の車でモリブデンコートってのをやってました(^^)バタフライのすき間を埋めるものですがバイクもやっているんでしょうかね?
いつになく真剣な職人・ONOさんの姿が見れましたね・・・。かっこいい。
インジェクション車は長時間のアイドリングを行うと不調になりやすいです。お気をつけください。
ONOさんマジでカッコいいっす!
ONOさんの着てるTシャツいいなぁ〜
汚れの固さどうします?バリカタで🤣
ガソリンタンクを外すときの何気ない近藤さんのアシスト ナイッス~⤴⤴⤴
小野さん、やるぅ〜〜!!
タンクを外す時は、まず机に置いたタンクを落とすっていう所にから?つい机に置きに向かったとこでそこ期待してしまいました。
ONOさんは酒柱だと思います 酒の呼吸、一の型レモンザリッチ
タンク外す時、たくさん手がでていた気がする。
(,,꒪꒫꒪,,)怖いやつ⁇⁇
0:12
_ okeihan
何本ある(,,꒪꒫꒪,,)⁇⁇
小野さんは色んな柱になれるパイオニアなんですね😄
これで症状がなおったら良いんですけど内部がダメな場合はユニット毎交換ですかね?キャブ車はサイズが合えば何とかなりそうですけどFI車は厳しそうですね・・何時までメーカーが部品出すかになるんでしょうね。
コンド~さんの乗り方が足らんのじゃないすか?
NSRにやきもち妬いてる…🤭
昔はEFI 用のエンコン有りましたけど、今は電スロになってるので使わないみたいです。
ワコーズのスロットルバルブクリーナーで掃除しても綺麗にしすぎたらバタフライとボディの隙間にモリブデンコートしなくてはアイドリング不調になるみたいですね。黒い奴は全部とらないみたいです。しかしばらすのも組み上げも大変ですね(;´д`)
乗る頻度と回さないのが根本原因なんですかね?!
バイク~直る~理由を知った~
ツバを~付けて~進め~
紅蓮華より
Cab にしましょう
🤣🤣🤣
4輪整備士兼趣味2輪ですが、ワコーズのフューエル1入れとけば多少マシかも
20巻、届いていて良かったです🎵
喜んでましたよ!インスタに上がってました!
自分はクレのエンジンコンディショナーをエアクリーナーから吸わせてスロットルボデぃとバルブの清掃してます。車の話なのでバイクには試した事ないですが実験して欲しいですね^_^
最近のバイクは、もはや電化製品ですね。
私も重機の修理屋さんですが、毎回動画を観てて思うのは、きちんと整理整頓されてる事です。信頼は整理整頓からですね(笑)
真剣なおのさん、カッコいいです(いつもカッコいいですが)
先日、車の定期点検でディーラーに行ったんですけど。
実は、半年前に同じ所で車検をやった時に 、ブレーキパッドが半分くらいになったからと交換を勧められていました。
その時は、あと1年くらいは使えるだろうと思って、交換しませんでした。
そして今回、担当してくれた整備士の方に確認した所、まだあと何ミリ残ってるから半年後の交換で十分だと言われました。
同じ店なのに整備士によって言うことが全然違うって、あるあるなんですかね?
これはクソ真面目に商魂優先するか、バカ正直に現状から解説してくれたかの違いっす
走り方(前回点検からの走行距離の伸びである程度判断)によって減り方も変わるのがありますが、半年点検だとブレーキ(キャリパー)の分解はしないので、そのタイミングでパット交換をすると別途工賃が発生するから今回は不要と判断したんだと思います。
あと、車検の時は次の車検(2年後)まで点検に来ない事を想定してパット交換をお勧めしたんだと思いますよ。まかり間違ってパット残量が無くなって走ると事故に繋がるしそうならなくてもパット、ブレーキローター交換になって高く付きますから
今日の動画でONOさんにちょっと聞いてみました!
良かったら動画を見てくださいね!
うまく伝わって無かったらすみません
皆さん、ありがとうございます。動画のネタになったみたいで良かったです。
短期で収益を上げるには前者、リピーターを増やし後々の新車代替えのため顧客にするには後者。イソップ童話みたいなもんですね~(笑)
もうタンク外すと毎回ドキドキしちゃうw ちゃんと置いて!ちゃんと置いて!!w
(*≧艸≦)ぷぷぷっ✨
やはりスロットルの固着ですか・・・昔、車ですが直に泡のキャブクリーナー吹き付けて洗浄してました・・・当時は症状改善はしましたね・・今はコーティング等あるからどうなるんでしょうね・・・
インジェクション車ってキャブ車と違って1年ぶりでも平気でエンジンかかるんだろうなあって思っていたからちょっと驚きました
腐らないガソリン発明して欲しいなあ
車であるレックではなおらないですか?
かっこいい!
車もですが大量に吹きかけて浸け置きで汚れを落とす場合はスロットルバルブ専用クリーナー使った方が良いみたいです。
エンジンコンディショナーなど大量に吹き掛けるとセンサーなどショートさせます。
綿棒やウエスに付けて拭き取るのはさすがですd(≧▽≦*)
4輪だとバタフライにスロットルコート塗ってありますが2輪も同じですかね?
バタフライ洗浄すると剥がれるので東名自動車のスロットルコート使ってます。
その後にOBD繋いでリセッティングします。
小野氏の唾液は最強のクリーナーなのか
いつ商品化するの?
なるほど~
インジェクショントラブルには
こんなケースもあるのか
勉強になるな~
10:33
何かが落ちて一瞬ドキッ∑(ºωº`*)
マスクか(;´Д`)
ガソリンを腐らせたことないから、臭いがどんなものかが分かりません。
今思ったんですが19年にあげてる動画でアクセルの動きが渋いってゆうてたやつがありましたが、それが前兆やったかも知れんですね。
置き土産は綿棒の頭〜😁
今日のONOさんは終始バイク屋さんの顔してるw
タンクをソコの台に乗せると、いつもワクワクしますw
ん〜BGMいらんかも〜😅
調子良くなった瞬間のおのさんの表情がいいな、ニヤと(๑•̀ㅂ•́)و✧
流石匠
職人の顔やなぁ‥。
お疲れ様です(^-^)
今はアッセンブリが多いので燃料系をpcに頼りのインディクッションは旧車の燃料系と違って分解して中身を見れないが一番つらいですね。
ここで発表するのも難ですが、
3月に頼んだtzr250rがようやく乗れるように整備が終りました。
私が旧車を撰ぶ理由は
旧車は分解して整備出来たり、
アッセンブリのせいで七万かかる電球交換が今でもトラウマなんです。
その他に本当に信じられない事が沢山あったので、、
無知で申し訳ないんですが、インディクッションとは何なのでしょうか?
@@熊谷真-w5vおそらく
インジェクション
の誤字ですね‥(笑)
変換間違いです、すみません。
一体化て意味付けで、
私の場合はホンダのCBR250rrで出ましたリアルな事です。
メーターの内部のLED電球が一年で玉切れ起こして、整備に出したら
電球交換ができずメーターすべての交換しか出来ないがホンダのお答えだったのです。
昼間なら液晶画面で全く問題なしなんでたが、夜になるとバックライト(LED)が無いと全く見えないと言うかなり危険なんです。
たかがLED電球交換をメーターすべての交換はかなりお財布に大打撃です。
七万ですよ、、七万は貧乏暮らしの私には痛すぎました。
この点旧車なら球を交換が出来る
@@赤きレッドサイクロン達也-p6j 結局7万払ったんですか??
@@rsan7405 払いましたよ
フューエル1に漬け置きすると楽ですよ
アイドリングでタペット?がチキチキしてる様な…
動画のせいかもしれないけど
匠
RECS+ハイオクで多少マシになりそう。
大丈夫、そんなもん唾付けときゃ治る。
昭和のじいちゃんばあちゃんの名言?迷言?ですよねw
つまりすべての症状に 唾は万能薬って事ですね。
ガソリンが腐るて分かる
やっぱりかキャブ車がいいなあ(-_-;)
イモビキーは高いっすよね ((;゚Д゚))